Search

2020年はHPCに注力したい - レノボ・エンタープライズ ロボトム社長 - マイナビニュース

2019年1月に、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズの代表取締役社長にジョン・ロボトム氏が就任して、早くも1年が経過した。レノボ・エンタープライズ・ソリューションズは、サーバやストレージをはじめとするレノボのエンタープライズビジネスを担当するデータセンターグループ(DCG)を日本で展開する組織だ。

ロボトム社長は、「2019年は、リビルドの1年。組織を変えて、パートナーとの関係を強化し、ThinkSystem SE350などを切り口として、これまでとは異なるソリューションの提供を開始した」とする一方、「2020年はアクセルを踏み込む1年になる。ハイパーグロースをアクセラレート(急成長を加速)する1年になる」と語る。就任以来の取り組みと、2020年の日本における事業戦略について、ロボトム社長に聞いた。

レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ(レノボデータセンターグループ)では、「Intelligent Transformation(インテリジェントトランスフォーメーション)」というメッセージを発信しています。この意味はなんでしょうか?

ロボトム:DCGのビジョンは、最も信頼されるデータセンターパートナーとして、お客様のインテリジェントな変革に貢献することで、人類最大の課題を解決することです。それを実現するために、レノボのDCGが取り組んでいるのが、「Intelligent Transformation」ということになります。よく聞かれるのは、これはデジタルトランスフォーメーションとどこが違うのかということです。ひとことでいえば、デジタルトランスフォーメーションを実現する上で、データをどう生かすのか、AIをどう活用するのかといったことを含め、End to Endでのトランスフォーメーションを支援し、業務の生産性向上や効率性追求、全体品質の向上などを図るのが、DCGが取り組むIntelligent Transformationということになります。

具体的には、精度を90%にまで高めることができる「Predictive Analytics(予測分析)」、ソリューション提案と結果シミュレーションによるスマートな決定を行うための「AI」、迅速な意識決定につながる取引先データの活用を支える「Blockchain」、あらゆるものをカスタマイズしてスケールする「Autonomous Things」といったように、サプライチェーン全体に対して投資を行い、ここで得た知見もお客様と共有していくことになります。

また、Intelligent Transformationの実現に向けて、「Smart IoT」、「Smart Infrastructure」、「Smart Verticals」という3つのSへの取り組みを加速しています。とくにIoTにおいては、2025年には全世界で11兆1000億ドルの規模が見込まれ、日本でも2022年には11兆7010億円の市場規模が見込まれています。そのなかでは、アプリケーションやソフトウェアが最も成長すると予測されていますが、サーバやストレージといったレノボが得意とするハードウェアも年平均成長率は10%に達します。そうした成長市場に対して、DCGは投資をしていくことになります。

また、コマーシャルIoTも、レノボが掲げる重点領域のひとつです。コマーシャルIoTは、小売や製造、医療、文教といったあらゆるところに広がりをみせ、ホテルやショッピングモール、スタジアム、アミューズメントパークで活用されたり、監視カメラの映像分析、デジタルサイネージとの連携なども進んでいます。こうした領域をパートナーとともにカバーしていくことになります。

「Smart Infrastructure」では、どんな取り組みが始まっていますか?

ロボトム:インフラにおいては、膨大なデータを処理することが求められており、ここにきて、エッジコンピュータに対する需要が増加しています。日本では2019年9月に発売したThinkSystem SE350により、これまでにはないような新たな会話が、お客様と始まっています。言い換えれば、レノボにとっても新たな商談が生まれているというわけです。ThinkSystem SE350はレノボ初のエッジコンピュータで、小型でありながら、過酷な環境でも利用できる耐久性と信頼性に優れ、これまではサーバを設置できなかったような場所にも設置ができる。また、GPUも搭載していますから、現場でのAIの活用や画像処理、音声処理にも対応できます。これにより、製造や医療、物流、小売などにも用途を広げ、Smart Verticalsという領域にも踏み出しはじめました。製造業においては、フォークリフトの車載コンピュータや生産ラインなどに設置されるカメラなどから発信されるデータを映像分析して、生産現場の効率化や改善などに活用することができます。さらに、流通においては、ショッビングモールでの店舗情報の分析、映像分析、動線分析にも活用。物流では、配送センターにおける業務プロセスの改善に、音声認識技術を活用し、作業を効率化するためにThinkSystem SE350を導入するといった例が出ています。配送センターのオペレータには、海外の人材を活用する場合もあり、音声認識技術によって異なる言語でも理解できるようにし、多くの人材が作業を行うことができるようにしています。さらに、移動中のクルマや鉄道などに搭載し、運転手や乗務員の表情から疲労度を判断して、警告を出したりといったことも検討が始まっています。まだ、実証実験段階のものが多いのですが、日本でも先進的な取り組みが始まっているのは確かです。こうしたSmart ManufacturingやSmart Logisticsの分野においても、エッジやAIを活用したIntelligent Transformationの提案を行っていきます。

  • ThinkSystem SE350

さらに、ここにセキュリティやブロックチェーン、ドローンといったホリゾンタルへの取り組みを合わせた提案をしていきます。たとえば、アイネットとの協業で進めているドローンによる4K映像AI分析ソリューションは、その場でリアルタイムのデータ処理が求められており、ここにレノボのゲートウェイ製品の「ThinkCentre M90n-1 Nano IoT」でデータを収集し、エッジサーバの「ThinkSystem SE350」を活用してAIによって分析するといったことが可能になります。

ThinkSystem SE350は、想定以上の勢いで導入が進んでおり、さまざまな用途に導入が広がっています。また、ThinkSystem SE350は、「Microsoft Azure Stack HCI」や「VMware vSAN Ready Node」の認定も受けているので、HCIとしての利用も可能ですし、今後は、ファンレスモデルも追加する予定です。

しかし、ThinkSystem SE350は、いい製品ができたので導入しませんか、という提案ではなく、それによって何ができるのかといった提案こそが重要です。この製品をきっかけにして、プロダクトアウト型のビジネススタイルから、ソリューション提案によるマーケットイン型のビジネスへのシフトを加速したいと考えています。

今後も、Intelligent Transformationの領域には投資を加速しますが、Intelligent Transformationを推進するには、パートナーとのさらなる緊密な関係構築が重要と考えており、私たちはパートナーやお客様に学ばせてもらいながら、新たな提案を進めていきたいと考えています。

Intelligent Transformationを実現する3Sのひとつである「Smart Verticals」の推進ではどんな体制を敷いていますか?

ロボトム:ヘルスケアや製造分野などの業種ノウハウに精通した人材の獲得を進めています。また、グローバルでは、コマーシャルIoTの組織を設置しており、この組織との連動のほか、次のステップでは、日本にも同様の組織を作りたいと考えています。日本のお客様のニーズを捉えながら、どの業種に対して力を注ぐのかといったことも考えていきたいですね。

  • 「3S」戦略

一方で、ネットアップとの協業の成果はどうですか?

ロボトム:ストレージに対する需要は旺盛であり、それに伴う成果は出ています。特定の案件における他社との競合でも、両社のパートナーシップによって、よりよい提案を行うことで、勝ち取った例も出ています。また、パートナーとの連携も広がっています。その一方で、もっと上の成果を目指さなくてはなりませんし、レノボとネットアップとの協業についての理解が、日本ではまだ進んでいないという反省があります。両社の協業に対するメッセージアウトを増やし、協業によって取り組む範囲もさらに広げたいですね。レノボが持つ多くのサーバインストールの実績をもとに、それらの企業への提案や、ストレージのリプレース時の提案のほか、ストレージを活用した新たな顧客へのソリューション提案を増やしたいと考えています。ネットアップの日本法人に新たな社長が就任(中島 シハブ・ドゥグラ氏が社長に就任)しましたから、新体制のもとでの協業を強化したいと思っています。

レノボ DCGでは、グローバルでサブスクリプションモデルの「Lenovo TruScale Infrastructure Services」の提供を開始しています。日本においての反応はどうですか?

ロボトム:思ったよりも動きが鈍いというのが正直なところです。日本のパートナー、お客様には、興味を持ってもらっていますが、どんな魅力があるのかということを伝え切れていないようですし、現時点ではサブスクリプションモデルそのものを様子見だという状況もあります。オンプレミスをサブスクリプションモデルとするにはハードルが高いですから、まずはハイブリッドクラウドの環境において、少しずつ関心が高まっていくことになるでしょう。ただ、長期的視点で見れば、この方向に向かっていくことは間違いありません。一方、他社は従来のリース形態をもとにした仕組みですが、Lenovo TruScale Infrastructure Servicesは、消費電力をベースにした従量課金というユニークな仕組みを採用しています。そのメリットも提案したいですね。日本のお客様は、新たなテクノロジーやビジネスモデルに対しては慎重に検討を重ねるケースが多いといえます。クラウドもそうでした。しかし、これから日本の企業がハイブリッドクラウドやマルチクラウドに移行する際に、同時にサブスクリプションモデルを活用することができ、クラウドで先行した欧米企業などと同様のタイミングで、この仕組みを活用することも考えられます。まずは、先行している北米での事例を紹介していくことが大切です。日本の企業の関心を徐々に高め、その流れに合わせて提案をしていきたいとと思っています。

改めてお伺いしますが、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズの強みはどこにありますか?

ロボトム:レノボのDCGの特徴は、3つのナンバーワンで証明されています。ひとつは、x86サーバのベンチマークで、競合他社に比べて2倍近い世界記録を持つパフォーマンスの高さです。2017年以降、レノボのDCGは、積極的にベンチマークに挑戦していますが、挑戦したほぼすべてのベンチマークにおいてナンバーワンを達成しています。

2つめは、スーパーコンピュータ分野におけるナンバーワンです。HPCのTOP500ランキングのうち、最多となる177のシステムにレノボのサーバが採用されており、2位のベンダーに100台以上の差をつけています。性能でナンバーワンを取るというは、ある特定の領域にフォーカスしたり、大きな投資したりといったことで獲得できます。しかし、シェアを取るというのは、様々なワークロードやシナリオに対応しながら、採用してもらっていることの証しでもあり、そこにレノボのDCGの強みがあると思っています。

そして、3つめが、リライアビリティです。レノボのサーバは、メインストリームのあらゆるサーバのなかで、最高レベルの99.999%の可用性を達成しており、22カ国750人以上のCxOやIT部門を対象に調査した結果でも、信頼性では6年連続ナンバーワンとなっています。こうした3つのナンバーワンが、レノボのDCGの強さだといえます。

ただ、外から見ていると、レノボのサーバやHPCに対する日本での認知度が低いことや、日本市場に対する投資が減速していることを感じています?

ロボトム:PC市場におけるレノボのブランド認知度は高いのですが、一部の方々からは、「サーバもやっていたんですか」と言われることがまだあります。ThinkSystemは、ベンチマークテストで150を超える世界記録を持ち、SAPやデータアナリティクス、Javaアプリケーションといった特有の領域においても、いくつもの世界記録を持っています。これをもっと知っていただくための活動をしなくてはなりません。また、HPCの強みが、日本ではまだ知られていないことも感じています。HPC分野で多く採用されたレノボの技術が、レノボのサーバやストレージにも活用されていることを知っていただくことで、パフォーマンスや信頼性が高く、最先端の製品を提供しているイメージが定着すると考えています。数多くのHPCでレノボの技術が採用されていることを知っていただければ、レノボのサーバに対する知名度もあがるでしょう。とはいえ、ここにきて、日本でもHPCに対する商談もかなり進んでおり、レノボと話をしたいということも増えています。ビジネスを成長させながら、日本におけるブランディングを高めたいですね。

実は、HPCやサーバでは、まだ空冷が多いのですが、水冷の技術がこれから注目を集めると言われています。これを開発しているのが、レノボ DCGの台湾デザインセンターです。ここには、優秀なエンジニアが在籍しており、水冷技術のほかにも、サーバやストレージ、HPCに関するさまざまな技術開発を行っています。インテルの最新CPUのベータ版を使い、設計やベンチマークを行い、その成果をインテルにフィードバックするということを行っています。こうしたインテルとの緊密な関係があるからこそ、パフォーマンスを高めることができ、数々の世界記録を達成することができるのです。単に、インテルから供給されたCPUを搭載するだけという関係とは異なります。

2019年には、日本のパートナーの方々に台湾デザインセンターを見ていただく機会を設けました。技術の先進性とともに、エンジニアの熱すぎる情熱に驚いていました(笑)。IBM出身者が多く、まじめですし、ナンバーワンであるという自負も強い。1年先、2年先にどんなことが起こるかを見定めながら開発を進めています。日本のパートナーやお客様を、台湾デザインセンターにもっとお連れして、水冷技術をはじめとするレノボのテクノロジーの先進性を理解していただく活動も強化したいですね。

 一方で、日本に対する投資については、日本でのビジネス成長の実績を作り、ブランディングをしながら、人材への投資も進めていくということになります。すでにHPC分野への人材投資を行うなどの活動が始まっていますが、その一方で、組織を変えている段階にあるのも事実です。グローバルでは成長にフォーカスしており、そのためにはどんな投資をすべきか、ということを議論しています。そのなかで、日本の市場も成長を遂げながら日本への投資を増やしたい。日本のためを考えて、日本のビシネスをどうするのかを考えて、本社にも提案をしていきます。

社長就任以来の1年間では、どんなところに力を注いできましたか?

ロボトム:レノボ・エンタープライズ・ソリューションズが、日本におけるビジネスで最重要視しているのがパートナーとの関係強化です。ただ、パートナーのお役に立つには、私たち自身がもっとお客様のところに行かなくてはいけないと思っています。矛盾するように聞こえますが、パートナーがレノボの製品を売りやすくするためには、私たちがお客様を知り、お客様の課題を見つけ、そこにパートナーと一緒になって提案をするということが大切だからです。エンドユーザーセールス部門がパートナーを意識しながら、お客様にアプローチし、お客様に対してもパートナーの意図を理解したメッセージを届けなくてはなりません。それによって、パートナーの力が最大限に発揮できるようになります。そうした取り組みを1年間に渡って強化してきました。結果として、パートナー各社からは、「レノボは少し変わってきたね」、「一緒にお客様に出向いてくれるのは助かる」といった言葉をいただくようになりました。日本ではビジネスが2桁成長を遂げていることからも、正しい方向に向けて動くことができているという手応えを感じています。 また、就任以来、1カ月に一度、3時間をかけて、リーダーを対象にしたミニワークショップを開催しています。デジタルトランスフォーメーションへの取り組みなどを中心に、アクションやエグゼキューションにどうつなげるかということを議論し、ビジネス成長につなげています。

ネットアップとの協業や、ThinkSystem SE350による新たなソリューション提案、サブスクリプションモデルの展開といったように新たな取り組みが増えるなかで、新たなパートナーは増えているのですか?

ロボトム:従来からのハードウェアの販売を切り口としたリセールやディストリビューションパートナーだけでなく、ソリューションを軸とした新たなスタイルのパートナーが、少しずつ増えているのは確かです。これらの新たなパートナーでは、特化した技術や製品を持っていたり、特定業界向けのソリューションを持っており、レノボのハードウェアを年間何台売るというような契約形態ではありません。販売パートナーというよりも、ソリューションパートナーと表現した方がいいですね。まずは、小売、製造、物流、医療といった4つの業界に向けて、様々なパートナーとの連携を強化したいと思っています。

一方で、パートナーの数を積極的に増やしいくことは考えていません。むしろ、重視したいのは、パートナーと深い関係を作ることです。確かに、新たな形のビジネスもスタートしています。また、クラウド時代になり、パートナーのビジネスのやり方も変わってきています。パートナープログラムや支援策については、学びながら、チューニングしながら強化していきます。

ロボトム社長は、サン・マイクロシステムズやデル、日本マイクロソフトなどを経たほか、ユーザー企業の経験もあります。2019年1月15日に、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズの社長に就任したわけですが、それらの経験はどう生きていますか?

ロボトム:レノボ・エンタープライズ・ソリューションズに入って強く感じたのは、それほど大きな組織ではないのにも関わらず、組織のサイロ化が進んでいる点でした。これは、この1年間に意識して変えてきました。社員に言っていたのは、自分の仕事を100%とした場合、そのうち、10%を同僚の仕事のことや、同僚をどう助けることができるのかを考えて欲しいということでした。それを繰り返しやっていくと、お互いに信頼感が生まれ、同時に緊張感を持った関係が生まれます。他人事であれば何も言いませんが、信頼感や緊張感があればストレートに意見が言え、改善もでき、ビジネスの成長につなげることができます。正解にも最短距離で近づくことができると思っています。

日本では組織の階層構造がはっきりしていますが、それをなるべくなくしたい。組織はなるべくフラットにして、お互いに意見を言える環境を作りたい。それは社長に対しても同じです。私にもどんどん意見を言って欲しいと思っています。私のことを「ロボトムさん」という人はいませんし、「社長」や「ジョンさん」とも呼びません。みんな「ジョン」と呼びます。これはフラットで、フランクで、ストレートに言えることを目指したもので、ビジネスにプラスになることであれば、日本語でも、英語でもいいから、なんでも言ってくれと話しています。そして、飲みに行った場で話すのではなく、ビジネスの場でしっかりと言ってくれとも話しています。会社のなかでストレートに物事を言い合って、仲直りに飲みに行けばいい。もともとレノボには、話をしやすい人が多い。本社にも話しやすい人が多いですね。その点では、仕事がやりやすい環境が整っています。

社長室にも、よく社員が来てくれるようになりました。社員同士や社長と社員の関係はずいぶん変わってきたと思っています。

ただ、私が社長として社員の話を聞くときに、いくつか気をつけていることがあります。

ひとつめは、私にある提案があって、それが間違っていると思った場合にも、私は、「それは違う」ということは絶対に言わないことです。「なぜ、そう思うのか」と聞いたり、「それによってどんなことが起こるのか」ということを聞く。とにかく質問をします。そのなかで、相手もどこかに違和感を持ちはじめて、ちょっと違うかなということを感じたり、間違いに気がついたりしてくれる。私のやり方のひとつです。

また、社員と話をするときには、しっかりと時間をとって話をするということです。社長室に入ってきた社員が、私に話をしているのに、私がノートPCに向かってキーボードを叩きながら聞いていたら、真剣に聞いているとは思いませんよね。「いま忙しいから、10分後でいい?」と聞いて、ちゃんと時間を取ります。これは私が若い時に経験したことであり、やってはいけないことの|photo_right |I@003.jpg|mg.ひとつとして、肝に銘じています。

会社は人の集まりです。その人たちが同じゴールに向けて動くことができれば、いい商品や、いいサービスが提供できると考えています。そのためには、まずは社員同士の信頼関係がないといけません。まず信頼関係を築く。これを重視します。

もうひとつ、こだわっているのは、「楽しくやる」ということです。ある日、計画数字の達成に関する緊急ミーティングを招集したのですが、その雰囲気がとてもシリアスであり、落ち込んだものでした。このままでは落ち込んだ雰囲気のなかで議論することになると思い、私は笑いを取ったんです。それをみんなが笑ってくれて、会議の雰囲気が大きく変わった。私は、明るくしていれば、辛いことも乗り越えることができるし、いい仕事ができると思っています。

そのときも、「緊急ミーティングのときに笑うことができる会社は、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズしかないよ」と言って、さらにみんなで笑いましたよ。

2020年は、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズはどこに力を注ぎますか?

ロボトム:先にも触れたように、2019年は社内を変えて、パートナーとの関係を強化し、ThinkSystem SE350などを切り口として、これまでとは異なるソリューションの提供を開始するなど、まさに、「リビルド」に取り組んだ1年だったといえます。こうした取り組みの結果、チームワークが生まれ、成長モードに入り、マインドセットが変わったことでアクセルを踏み込めるようになる。2020年は、「ハイパーグロースをアクセラレート(急成長を加速)」する1年になります。もちろん、完全な組織はありませんから、アクセルを踏み込みすぎて、どこか壊れることがあるかもしれません。それは、走りながら治せばいい。

なかでも最も力を注ぎたいと思っているのはHPCです。日本は製造業が強い国ですし、製造業の領域だけを見ても、AIなどの活用は不可避になっており、そこにレノボのDCGの製品やソリューションを生かすことができます。「HPCやAIといえば、レノボだ」と言われるようにしたいですね。すでに、ほかの国ではそのイメージができています。日本でも同様のイメージを作れば、大きなオポチュニティが生まれると考えています。そして、Intelligent Transformationの実現も重要なテーマであり、ここではクラウドが重要なインフラになります。Intelligent Transformationの実現において、クラウドをどう活用していくのかということを、お客様とパートナーとともに議論していきたいですね。また、お客様に対する投資、パートナーのための投資もしていきたいですね。まずは、小売、製造、物流、医療といった4つの業界にフォーカスして、そこでお客様やパートナーと、業界や企業が持つ課題、それを解決するソリューションについて、しっかりと話をしていきたい。そうした活動を通じて、日本において、「ハイパーグロースをアクセラレート」していくことになります。

Let's block ads! (Why?)



"したい" - Google ニュース
March 04, 2020 at 07:00AM
https://ift.tt/3ctiEe9

2020年はHPCに注力したい - レノボ・エンタープライズ ロボトム社長 - マイナビニュース
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "2020年はHPCに注力したい - レノボ・エンタープライズ ロボトム社長 - マイナビニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.