コロナ禍で気づいたのは、より心地よい空間に住みたいという欲求。
整理され掃除がいきとどいた部屋、クリーンな空気、目に優しい照明……さらに花があれば、自然が息づく潤いある空間に。
花とともに暮らすハウツーをフラワーデザイナーの佐藤俊輔さんに教えていただきました。5回にわたって特集します。

花を買うのに良い日とは?
前回「センス良くて長持ちさせる花の飾り方」は花を迎え入れる準備と、買った後にすべきことについてお伝えしました。
今回は「花屋さんで花を買う」ことに、フォーカスします。
花屋さんで花を買った経験がある人も多いと思いますが、せっかくなら、ただ花を買うのではなく、スマートに買ってみませんか? 賢く花を買うためのセオリーをいくつかご紹介いたします。
花を買うときに、金額や内容、花屋さんのブランドを気にする人はいても、「花を買う曜日」を気にかける人はなかなかいないのではないでしょうか?
実は花を買うのにいい日と、避けたほうがいい日があるんです。

2020年1月5日(日)、豊洲市場初競りにて1億9320万円で大間のマグロが落札されました。一方、17世紀オランダのチューリップバブルではヨーロッパの富裕層がこぞってチューリップの球根を買い求め、球根ひとつに現在の価値で1億円もの高値がついたともいわれています。
魚介類と同じように、花も生きもの。それを扱う市場があり、競りによって取引されています。
花は口にするものではありませんから、鈍感になりがちですが、例えばお寿司屋さんに行こうとなったとき、「市場の閉まっている日曜日は避けたほうがいい」とか「(休みの長い)お正月にはいいネタがない」などの話を聞いたことがあると思います。
お寿司屋さんと同じで、ほとんどの花屋さんも市場で花を仕入れるので、新鮮な花を手に入れるなら、市場の開催日を意識することが大事です。
東京や大阪をはじめとする大都市圏の生花市場は、月・水・金に切り花の競りが行われています。市場の情報はインターネットで公開されていますので、自分の住んでいる地域の市場がいつ競りをしているかは、簡単に知ることができます。
つまり、花屋さんは花を月・水・金に仕入れているので、基本的にはその日に花を買えば、新鮮な花を入手できます。

ちなみに、同じ花屋さんに並んでいる花でも、市場から到着したてのフレッシュな花と、店舗に残っている花では、持ち帰ってから、キレイに飾れる日が丸3日違うこともあります。
ただ、月曜日に一週間分のお花を一気に仕入れるなど、お店によっては市場がやっていても、仕入れに行く日と行かない日を決めているケースもあります。
自宅や勤務先の近くなど、よく足を運ぶお気に入りのお店があるなら、お店の人にいつ仕入れをしているのか聞いてみるのもおすすめです。
花屋さんに仕入れ日を聞くのは失礼なことではありません。私が勤務していたお店では、月・水・金には「今日はお花の入荷日なので新鮮です!」とお客様にアピールしていました。
また、市場で早朝に取引された花が花屋さんに輸送され、店頭に並ぶまでにはタイムラグがあります。
大体お昼過ぎごろにその日仕入れた花が店頭に並ぶことが多いので、そのくらいの時間帯を狙うと、新鮮な花のなかから、好きなものをチョイスできます。
逆に、買うのを「避けたほうがいい日」は日曜日。土日に切り花の競りをする市場は少ないので、日曜日の花屋さんに並ぶ花は、どんなに新鮮なものでも金曜日に仕入れたものである場合が多いのです。
鉢花は火・木・土に買うと 鮮度が高い!
茎を切った花「切り花」は月・水・金に競りが行われますが、根が付き鉢に入った花「鉢花」は火・木・土に競りが行われることが多いです。

鉢花は切り花ほど鮮度に敏感になる必要はないように思えますが、鉢花を保管や販売している市場、花屋さんの環境が必ずしもいいとは限りません。
例えば、本来であれば日光を好み屋外に置くバラの鉢ですが、市場には屋根があるため日光は当たらず、花屋さんでもスペースの関係で店内に飾られていたり、一時的に倉庫に保管されたりする場合があります。
火・木・土は、新鮮な鉢花が入荷するので、ガーデニング用や観葉植物などお気に入りの鉢花を探している場合は、曜日を意識して花屋さんをのぞいてみてください。
花を買うなら 天気もチェックするのが正解
さて、曜日を意識して買うだけで、だいぶ花の新鮮さを実感できると思いますが、もっとこだわりたい人は、天気も意識してみるとよいでしょう。
お花に必要なものと言えば「水」と「太陽」を思い浮かべる人も多いかと思います。しかしこの水と太陽は、花屋さんに並ぶ切り花にとって、実は大敵。そんな水と太陽を意識した、天候別の対策方法をご紹介いたします。
雨の日にはビニールを
雨の日に花を買う場合は、雨が花にかからないように、ビニールの袋に入れてもらうか、雨カバーをかけてもらいましょう。

花びらの部分というのは想像以上に繊細です。花びらに水がつくとその部分が変色したり、場合によってはカビが生えたりします。雨水には大気中の汚れや雑菌なども混ざっており、雨水に花がさらされると病気の原因にもなります。
では、根のついた鉢花には水をかけてもいいかというと、実は必ずしもそうではないのです。切り花と同じように花びらに水がかかるのは良くありませんし、上から水がかかると葉と茎の間に水がたまり、それがムレや病気の原因となることもあります。
切り花も鉢花も、雨の日にはカバーをかけるようにしてください。
晴れの日には茶紙を

晴れの日は直射日光に注意が必要です。日光によって成長を続けている野に咲く花と違い、切り花に直射日光は厳禁です。
日光が花びらを傷めるだけでなく、葉から水分が蒸散してしまいすぐに花がしおれてしまいます。つぼみの開花も早まるので、花を楽しめる期間が短くなってしまいます。
茶紙などで花束が見えないように巻いてもらうか、大きめの紙袋で花全体を覆ってもらって、日光が直接花に当たらないようにしましょう。
鉢花の場合には、売っていた環境に近い状態で持ち帰りましょう。屋外で日差しをうけて販売されていたものはそのままで大丈夫ですが、日陰や屋内で販売されていたものには茶紙をかけてもらい、直射日光を避けます。
花も生きものですので、急な環境の変化を嫌います。大切なのは花屋さんで置かれていたときの環境から、徐々に自宅の環境に慣らしていくことです。
花を買う日のベストチョイスは 曇りの日
以上のことを踏まえると、ベストな天気は曇りの日ということになります。直射日光に当たることがなく、雨にさらされる心配もないためです。

曜日や天気を意識することは、花屋さんを訪れるいいきっかけにもなります。花のある暮らしはしたいけど、実際にいつから始めていいかわからない、一度は買ってみたけど続かないということもあるかもしれません。
そんなとき、曜日や天気があなたの背中を押してくれるはずです。花屋さんの前をたまたま通ったときに、ここの花屋さんは毎週金曜日に仕入れるらしいから、「金曜日は花を買う日にしよう」とか、「天気が曇りだったら立ち寄ってみる」など、花を買う条件とタイミングはあなた次第で自由に決められます。
曜日や天気を味方にして、花のある暮らしを始めてみませんか?
佐藤俊輔(さとう しゅんすけ)
フラワーデザイナー。大手百貨店退社後、花の世界へ。2014年モナコ国際親善作品展国内選考会で特別賞を受賞。2017年「女性自身」(光文社)、2019年日本最大級の花材通販「はなどんやアソシエ」にて季節のアレンジメントを連載。テレビ、ラジオ出演のほか伊勢丹メンズ館のディスプレイ装飾など幅広く活躍中。
文=佐藤俊輔
撮影=平松市聖
"新鮮な" - Google ニュース
July 16, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/32lxKzK
プロに教わるフレッシュな花の買い方 曜日・時間・天気、良いタイミングは? - goo.ne.jp
"新鮮な" - Google ニュース
https://ift.tt/2TfcCGU
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "プロに教わるフレッシュな花の買い方 曜日・時間・天気、良いタイミングは? - goo.ne.jp"
Post a Comment