自身の趣味や子どもの習い事などで楽器に触れる機会がある人は、マンションでも練習できる環境がほしいと考えることがあるかもしれません。
集合住宅であるマンションは、騒音問題が気になるところですが、きちんとルールを守っていれば楽器の演奏も可能です。
ここでは、楽器演奏に関する賃貸物件の決まりや自身でできる防音方法ついて紹介していきます。
楽器演奏に関する基本的なルールを理解しよう
賃貸物件には楽器に関するさまざまな決まりがあり、どんな部屋でも自由に演奏できるわけではありません。
楽器の演奏が認められるのは、「楽器可」や「楽器相談可」という条件がついた物件のみです。楽器不可と表示されている物件では、原則としてどんな楽器も演奏することはできません。
物件によって楽器の演奏が認められているものとそうでないものが分かれているため、部屋を借りる際に確認しておく必要があります。
楽器演奏についての決まりごとや騒音トラブルの事例について見ていきましょう。
電子楽器を使用するときのトラブルの事例
楽器不可の物件でも、ヘッドホンをつなげられる電子楽器であれば、演奏しても特に問題がないと感じられるかもしれません。
しかし、演奏音以外の音がトラブルの原因となってしまうことがあるため、通常の楽器とともに禁止されている場合が多いのです。
たとえば、電子ピアノではヘッドホンをしているにもかかわらず、鍵盤をたたく音やペダルを踏む音が床を伝わって騒音を生み出してしまうことがあります。
演奏をしている本人はヘッドホンをしているため、音の大きさに気づかず、思いもよらないトラブルに発展してしまう可能性も。
こうした問題を避けるためにも、必ず楽器可や楽器相談可となっている物件を見つけ、きちんと不動産会社に相談することが大切です。
契約にまつわるトラブルの事例
楽器が許可されていない物件で演奏を続けていると、やがては住人を通じて大家さんや管理会社から注意を受けてしまう場合があります。楽器の音はテレビや掃除機のような生活音と比べて大きく、騒音トラブルの原因となりやすいのです。
もし度重なる注意を受けても改善されないようであれば、契約違反を理由に大家さんから退去を求められてしまう可能性もあります。あらかじめ楽器に関する決まりを確認しておくことが、こうしたトラブルを防ぐ方法です。
また、楽器によって壁や床に傷がついてしまうと、退去のタイミングで修繕費用を請求されてしまうことがあります。楽器の使用で生じた傷は、通常の生活で発生したものとは異なる扱いを受ける可能性が高いため、取扱いには注意が必要です。
自分でできる3つの防音ポイント
楽器演奏が許可されているからといって、すべての楽器可物件が高い防音性を保障しているわけではありません。騒音トラブルを避けるためには、自分でも対策を行うことが大切です。
自分で取り組める騒音対策を3つに分けて紹介します。
ポイント1:市販の防音材を使う
市販の防音材を使う方法は、自分でできる騒音対策の1つです。ホームセンターなどでも手に入れることができるうえ、大がかりな工事をしなくても部屋の防音性を高められます。
引越し作業で見かける緩衝材やダンボールは、断熱性を高めることはできるものの、防音にはあまり効果が期待できません。
ポイントは、隙間をつくらないように壁一面に張り付けることです。防音材の隙間から音が漏れてしまうので、壁のサイズにピッタリと合わせましょう。
自分で防音材を張り付ける方法は、予算を抑えることができるのが一番の特徴です。しかし、手軽に試すことができる分、部屋の構造などによっては防音効果があまり得られない場合もあります。
ポイント2:消音器を使う
楽器ごとに専用の消音器を使うのも手軽にできる防音方法の1つです。たとえば、トランペットやサックスなどの管楽器は、練習用の消音器を使うことで小さな音で練習ができます。
息を吹き込む強さの感覚など、演奏時に違和感を覚えてしまう部分もあるものの、抵抗が強いものほど消音効果も高いです。指使いの練習には影響がないので、練習内容を工夫しながら使ってみましょう。
安いものでは2,000~3,000円で手に入り、高価なものではイヤホンを通して自分の音が聞ける消音器もあります。自分の用途に合わせて、適したものを選んでみてください。
弦楽器には、素材によって金属性やゴム製といったタイプの異なる消音器があります。もっとも消音効果が高いのは金属製のものですが、重量によって楽器に傷がついてしまう可能性もあるので注意が必要です。
ポイント3:防音室を設置する
もっとも高い防音性が期待できるのは、部屋の中に防音室を設置する方法です。ほかの方法と比べると費用は高額になるものの、部屋の工事をする必要はないため、賃貸マンションでも大家さんや管理会社に相談したうえで導入することが可能だといえます。
サイズによって価格には大きな差があり、管楽器なら1畳程度の小さなものでも済んでしまうことが多いです。
適したサイズのものを選ぶために、購入の前に楽器を持って実際に部屋の中へ入ってみることが大切です。特に弦楽器では、弓が天井に当たることもあるため、ある程度の高さが必要となります。
また、楽器によって異なりますが、レンタル期間は最短6ヶ月から最長20ヶ月までと決まっていたり、搬入や返却時には別途で費用がかかったりすることもあるため、事前によく確認しておきましょう。
ルールと防音方法を理解して最適な練習場所を見つけよう
・原則として、楽器可や楽器相談可の物件以外では演奏できない
・ルールを守らなければ、退去を求められる可能性も
・防音材を張り付けることである程度の防音効果が得られる
・楽器ごとの消音器を使って音を小さくすることもできる
・防音室は費用が高額にはなるものの、もっとも高い防音性が期待できる
"したい" - Google ニュース
February 19, 2020 at 08:44AM
https://ift.tt/2ug9DUA
【ホームズ】マンションで楽器を練習するために意識したい3つの防音ポイント | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【ホームズ】マンションで楽器を練習するために意識したい3つの防音ポイント | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)"
Post a Comment