
私たちは人の役に立てる人間でありたいと思うあまり、困っている人を見ると本能的にアドバイスしたくなりがちです。
また、家族やペットを亡くした人と話すときも、同じような本能にかられます。そのような状況で相手にかける適切な言葉を見つけるのは難しく、「こんなことになって本当に残念です」という月並みな言葉では足りない気がします。
ついつい、余計なアドバイスをしてしまうのはそんなときです。たいていは善意からしていることですが、頼まれてもいないのにアドバイスして相手を激怒させることもあります。
どうして相手が怒るのかを説明した上で、相手の気分を害さずにアドバイスする方法をご紹介します。
おせっかいなアドバイスがイラつく理由
あなたには慢性疾患があると仮定しましょう。あなたは、当然のことながら、体調を改善するためにできることは何でも試しました。
それなのに、「○○という薬を試しましたか?」 とか「[治療法や体調管理の方法]をやってみようと思ったことはありますか?」などと誰かに言われたら、信じられないほどイライラしそうです。
相手がこちらの助けになろうとしているのはわかりますが、「どう見ても、あなたは自分の身体をケアをしたりGoogleで治療法を検索することもできないぐらい頭が悪い」と言われている気がするのです。
困っている人を見ると何とかして助けてあげたいという気持ちに駆られながらも、他人のアドバイスをオープンに受け取れる人ばかりとは限らないこともわかっている人もいるでしょう。
そうした人は、「どうすれば相手の感情を害さずに有益なアドバイスができるのかな」と思っているかもしれません。
これに関しては、絶対的な正解はありません。状況も相手との関係性も場合によって異なるからです。
Wall Street Journalに『Bonds: On Relationships』というコラムを書いているElizabeth Bernsteinさんが次のような提案をしています。
不快感を与えないアドバイスをするための3A
Bernsteinさんは、最近のコラムで「3つのA(Access:見直し・Ask:質問・Adjust:調整)」を用いて、その状況で頼まれていなくてもアドバイスするかどうか決めることを推奨しています。
具体的なやり方は次のとおりです。
Access:アドバイスの仕方を見直す
Bernsteinさんは、他人におせっかいなアドバイスしようと思う前に、まず自分のフィードバックのスタイルを評価することから始めるべきだと言います。
あなたがよく知っていて信頼している人で、あなたからフィードバックをもらったことがある人から、あなたのフィードバックの仕方についてフィードバックをもらってください。
もしかしたら、頻繁にそうしたフィードバックをしているので、周囲はあまり言い方を気にしていないかもしれません。あるいは、あなたのフィードバックは受動攻撃性があると言われるかもしれません。
ここでのポイントは、まず他人にとって有益だと思うような情報を提供する際の、あなたのアプローチを見直して分析した方が良いということです。
Ask:問題点を質問する
これまであなたのアドバイスを受け入れたことがない人に、あなたのやり方のどこが悪いのか聞いてみることをBernsteinさんは提唱しています。
あなたのアドバイスやフィードバックについて、具体的にどのような点が相手の気分を害しているのでしょうか?
相手はどんな状況で誰からアドバイスされても嫌がるタイプの人でしょうか? それともあなたのアドバイスのある側面が特に問題だと思う人でしょうか?
今後はどのように会話を進めていくべきか、相手にアドバイスを求めましょう。
Adjust:調整する
問題点を見つけたら、自分のアプローチを調整しましょう。
これ以上ないほどの善意からであっても、おしつけがましいアドバイスは「批判」だと受け取られる可能性があるので、言葉だけでなく、口調や伝え方にも注意すべきだとBernsteinさんは言います。
また、最近の研究で、人間は過去に犯した間違いより、今後すべきことにフォーカスしたアドバイスやフィードバックの方が受け入れやすいことがわかったとしています。
要するに、アドバイスするときは、言葉、口調、内容の構成を慎重に選ぶようにしましょう。
あわせて読みたい
Image: Motortion Films/Shutterstock.com
Source: The Wall Street Journal, PLOS ONE
Elizabeth Yuko – Lifehacker US[原文]
"したい" - Google ニュース
August 19, 2020 at 08:00AM
https://ift.tt/323hNfU
相手にアドバイスするときに意識したい「3A」とは? - ライフハッカー[日本版]
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "相手にアドバイスするときに意識したい「3A」とは? - ライフハッカー[日本版]"
Post a Comment