Search

転職したいのに内定がもらえない...失敗する人に共通する3つの理由 - 読売新聞

終身雇用という仕組みはすでに過去のものになり、将来のキャリアを考えるとき、「転職」を意識しないでいるのはほぼ不可能と言えます。そればかりか、新卒で入社してから間もないのに、転職を意識しながら働いているという人も珍しくありません。

入社半年で「転職」を決意

都内の食品専門商社に勤める加奈子さん(26)は、会社案内の「顧客視点」「お客様にあわせた商品・サービスの提案ができる」とのうたい文句にひかれて、3年前に入社し、営業職で経験を積んでいます。

ところが、営業の現場は、取引先との接待やなれ合いといった古い商習慣が色濃く残っていると知ります。「お客様の課題を解決したい」「社会のニーズを掘り起こしたい」と意気込んでいた加奈子さんの強い思いは、あっけなく崩れました。

「ロールモデルとなるような先輩の女性社員もいません。ここで一生勤めるなんてありえないだろうな」。加奈子さんは入社から半年もたたないのに、求人情報を調べたり、キャリアセミナーに参加したりしました。実際に興味のある会社や職種の求人にも応募していますが、書類選考や面接でことごとく落とされているそうです。

写真はイメージです

こんにちは、「キャリア小町」オーナーの土屋です。就職したばかりの若い人の中には、入社前に抱いていたイメージとのギャップを感じ、現在の職場に不満や不安を抱えているという声は少なくありません。チャンスがあれば、すぐにでも今の会社を辞めて、次に進みたいと言います。

そこで今回は「転職活動」へ行動を移した時に、「書類選考が通らない」「面接でうまくしゃべれなかった」などと、思うように内定を得られない人の共通点を探ってみましょう。失敗例から学ぶべきことは、たくさんありますからね。

だから内定がもらえない

【ダメな理由1】退職理由が他責思考

現在勤めている会社を退職する理由を、会社や他人の責任として話してしまうケースです。キャリアコンサルタントに対して、本音をこぼすのは構いませんが、応募書類や面接の場で現状に対する不満をぶつけてはいけません。「短所や欠点にばかり目を向けて、文句ばかり言う人」という印象を持たれかねません。

まず、不満や不安の気持ちを客観視し、それを「どう伝えるか」を準備します。「女性が昇進できない職場」「なれ合い体質が残る」といった状況は変わりませんが、その中で努力したことや、改善のために取り組んだことなどをアピールします。

「うちの会社は……」「この業界は……」と言い訳めいた考えではなく、「私は将来、マネジメント職に就きたいが、それが今の職場だと自分の力だけではかないそうにない」と自分を主語に変えることです。「私はこうしたいのだが、今の自分の志向やキャリアイメージにそぐわない」と言えば、仕事への意欲も伝えることができます。現状のとらえ方や伝え方に一工夫するだけで、印象はがらりと変わります。

【ダメな理由2】Willが不明確

面接前に、しっかりとした自己PRを考えていく方は多くいます。しかし、応募企業の業務をイメージして、そこで具体的に何をしたい(Will)か説明できる方はあまりいません。加奈子さんも、「お客様の課題解決がしたい」という強い気持ちはあるようですが、応募したそれぞれの企業で、どうやって実現させるのかイメージが足りなかったのでしょう。

写真はイメージです

もちろん、入社していない企業の業務内容をきちんとイメージするのはたやすいことではありません。広告やホームページだけでは、限界があります。対策としては、応募先の仕事について、「仮説」を立てます。「こういった仕事であれば、私はやりたい(Will)し、できる(Can)。その理由は……」と具体的なエピソードで説明しましょう。

そして、面接官の方との対話の中で自分が立てた「仮説」を確認するのです。面接官からは質問されるだけで、質問してはいけないと思い込んでいる方も少なからずいらっしゃるのですが、面接は自分が選ばれるだけの場ではありません。ご自身も企業を選ぶ大切な機会です。「その仕事をすぐにでもやってほしい」と言われたら、「すぐに取り掛かれる」と胸を張って答えられるくらい具体的に働くイメージを描いてください。

【ダメ理由3】「年収アップ」にこだわりすぎる

転職の理由として「年収アップ」を考えている人は多いと思います。しかし、キャリアチェンジと年収アップの二つを同時に実現するのは難しく、現実に直面し、転職活動を断念したり、あきらめたりする傾向が見られます。

大切なのは、「未経験の仕事に挑戦する」ことへの抵抗感を、できるだけ早く払拭することです。「100年キャリア」と言われる時代ですから、いくつになっても未経験の仕事に挑戦しなければならないのです。「ファーストキャリア」「セカンドキャリア」が一般的になりつつありますが、これから先、第3ステージ、第4ステージへと、足を踏み入れなければならなくなる可能性が高まっています。

新たなステージへ向かうとき、年収などの条件面はとても重要ではあります。しかし、それだけにこだわらず、自分にふさわしいと思える仕事やチャレンジの機会ととらえてほしいと思います。選択の幅が格段に広がることは明らかです。

内定を得られない状況が続くと、自己肯定感がどんどんと下がって、ますます自らの強みが分からなくなる悪循環に陥ります。「だれも認めてくれない」「自分は社会に必要ない」と決めつけるのではなく、失敗の理由を探り、それを見直していきましょう。

※「キャリア小町」は架空のサロンですが、実際の相談をもとに事例を紹介しています。

あわせて読みたい

土屋美乃
土屋 美乃(つちや・よしの)
国家資格キャリアコンサルタント、エスキャリア代表取締役

1983年東京・八王子市生まれ。慶応義塾大学商学部卒業後、リクルートエージェント(現リクルートキャリア)入社。営業や自社の新卒採用担当として、転職や就職という人の人生の転機に関わる。リーマンショックを機に、転職のみをゴールとせず『自分らしく生きる』ことをテーマとするキャリアコンサルタントとして独立。2011年東日本大震災後に自らの天職を形にすべく、エスキャリアを設立。主にライフイベント期の女性のキャリア支援を行う。

エスキャリア

Let's block ads! (Why?)



"したい" - Google ニュース
September 14, 2020 at 03:55AM
https://ift.tt/3hwPhss

転職したいのに内定がもらえない...失敗する人に共通する3つの理由 - 読売新聞
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "転職したいのに内定がもらえない...失敗する人に共通する3つの理由 - 読売新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.