連載:サクッと読める!テレワークしぐさ
新型コロナウイルス感染防止のため、自宅でのテレワークに挑戦しているITmedia NEWS編集部の面々。慣れない自宅での仕事で、記者たちが直面した困りごと、気付きをサクッとご紹介します。
「テレワークがつらい、出社したい」――新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自宅でテレワークを始めた記者は、開始3日目で早くも出社してしまった。
自宅でも原稿の執筆やWeb会議への参加はできるし、通勤しなくていいので始業時間ギリギリまで寝ていられる上、身だしなみもそこまで気にしなくていい。テレワークにはさまざまな利点がある。
しかし、会社に行けないのはそれ以上につらかった。3日目には「会社で電話の番をする」など、どうにか出社する理由を見繕って、満面の笑みで出社した。編集部のテレワークは強制ではなく、会社に行けば大抵一人二人は社員がいてくれる。自宅作業のつらさが反動になって、初出社の日よりもわくわくしたかもしれない。
何がそこまでつらかったのか。理由は、自室にずっと一人でいることの苦しさと寂しさだった。
自宅に“カンヅメ”は、ほぼ謹慎処分
編集部のテレワークは社内ルールの関係で、自宅作業が中心だ。集中していると、気が付けば外の空気を1度も吸わずに1日を終えてしまった、という日も出てくる。こうなると気分はほぼ自宅謹慎や軟禁に近い。
自宅作業では、周りの風景は変わらず、空気も徐々に悪くなっていく。記者はネットが好きで、休日に一日中部屋に引きこもってネットを楽しむことも多かったが、休日に引きこもれるのは平日外出しているからだと今回初めて気付いた。
意識的に外に出て、空気を吸いにいかないと気がめいってくるのだ。
寂しさのあまり観葉植物を飼い始める
カンヅメのつらさとは別に、誰にも会えない寂しさもあった。業務連絡はチャットでもできるが、記者にとっては物理的に誰かが近くにいるかどうかが重要だった。
既婚の先輩方は「自宅にいると仕事中でも家族に家事をしろと言われる」と笑顔でのろけ話をかましてくださるが、独り身の自宅作業は孤独だ。地方出身で社会人1年目の記者は、ワンルームで一人黙々と作業をしている。
テレワーク導入から10日目には寂しさのあまり観葉植物を買ってきて部屋に置いてみた。これだけでも寂しさは驚くほど軽減できた。観葉植物なら手間も掛からず、ペット禁止の部屋でもかわいがれる。
しゃべらなくてもいいから、誰か近くにいて欲しいという場合には、観葉植物や最低限の返答をしてくれるスマートスピーカーを置いておくだけでも気分がかなり違う。
せっかくなら仕事環境の改善を
とはいえ、新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークをしている以上、今は自宅作業に慣れないといけない。記者は3日目に意気揚々と出社して以降、会社に行かないトレーニングを続けている。
一度出社すれば、記者の“出社欲”はしばらく抑えられる。2日に1回、3日に1回……と徐々に出社日を減らしていき、今は1週間に1回の出社で満足できる体になっている。
せっかくの機会なので、記者は今後もさまざまなツールや寂しさ対策を試してみて、仕事環境の改善を思いきり進めてみようと思う。テレビ会議を同僚と常時つなげておき、好きなタイミングで会話できるようにしてみたり、自室の椅子をリニューアルしてみたり、平日昼もやっているYouTuberの動画を付けっぱなしにしてみたりと、できることはたくさんありそうだ。
関連記事
"したい" - Google ニュース
March 24, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/3dqChUI
「テレワークつらい、出社したい」 耐えきれず出社した若手記者の“異変” - ITmedia
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「テレワークつらい、出社したい」 耐えきれず出社した若手記者の“異変” - ITmedia"
Post a Comment