
育児をしながら犬と暮らしていると、愛犬にも子どもにもお世話が必要となるため、困りごとも増えてしまいがち。また、愛犬との時間の確保や、子どもと愛犬の関わり方など、さまざまな問題も出てくるでしょう。そこで今回は、家族にも愛犬にもストレスなく、楽しく暮らすためのポイントをご紹介します。
スキマ時間に愛犬との「プチ」コミュニケーションを!
子育て中は家事に育児に忙しく、愛犬との時間を確保するのは難しいもの。「愛犬に寂しい思いをさせてしまっているのでは?」と心配になる方もいるのではないでしょうか? そんなときは、「どうにか時間をやり繰りして、愛犬のお世話の為だけの時間を作って……」などと身構えるのではなく、スキマ時間を使うのがオススメです! 例えば、電子レンジを使っている間に愛犬に話しかけたり、子どもの送迎のときにプチ散歩をしたりするなど。 家事や育児の“ついで”に愛犬のお世話をし、小さなコミュニケーションを重ねていきましょう!
子どもが愛犬と遊ぶときは、必ず保護者が付き添って
愛犬が子どもにだけ、じゃれて噛んだり吠えたりすることがあります。愛犬のこの行動に対し、子どもは騒いだり逃げたりすることが多いのではないでしょうか? 実は、そのような子どものリアクションを見て、愛犬は「かまってくれた」と勘違いしてしまうことがあります。そして、もっとかまってもらおうとエスカレートする場合も……。 愛犬はじゃれているつもりでも、ケガや事故につながるケースもあるので、安全面を考慮し、子どもと愛犬を遊ばせるときは、必ず大人が見守るようにてください。また、愛犬が興奮する前にときどきハウスさせるなど、愛犬の行動の制御もしながら、一緒に遊んであげるとよいでしょう。
子どもには愛犬の“お世話風”なことをしてもらおう!
子どもや子どもの友達が、愛犬の世話をしたがることはありませんか? 気持ちはうれしいけれど、愛犬が痛い思いや、嫌な思いをしてしまわないか心配ですよね。 そこでオススメなのが、子どもに“お世話風”のことをしてもらうこと。例えば、子どもが愛犬のリードを持って散歩させたがるなら、もう一本別に長めのリードをつけ、それを子どもに持ってもらいます。大人が通常のリードを持っていれば長さに余裕があるので、急に引っ張ったり、引っ張られたりすることもなく安全です。 このように、大人がするお世話の補助的なことをさせると、子どもを満足させつつ、愛犬を守ることもできます。
"したい" - Google ニュース
May 26, 2020 at 05:35PM
https://ift.tt/2ZFC1wo
子育て中の家庭で大切にしたい、愛犬のお世話のポイントとは?(いぬのきもち WEB MAGAZINE) - Yahoo!ニュース
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "子育て中の家庭で大切にしたい、愛犬のお世話のポイントとは?(いぬのきもち WEB MAGAZINE) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment