日本国内に出回る投資信託の数は、今や約6000本。これだけたくさんの商品があると、「投資信託で資産運用を始めてみたいけれど、どれを選べばいいかかわからない!」と迷ってしまう人も多いことでしょう。本連載では、最新刊『全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと』(ダイヤモンド社)を上梓した世界No.1投信評価会社「モーニングスター」トップの朝倉智也氏が、投資信託の賢い選び方をわかりやすくレクチャーします。さあ、あなたも「長期・分散・積立投資」で、人生100年時代の長生きリスクに今から備えましょう!

インデックスファンドを買うのは、「市場全体」を保有することと同じ
投信は、運用方法に着目すると「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2つに分類できます。この分類は、投信を選ぶうえで非常に重要なポイントです。その違いを見てみましょう。
インデックスファンドとは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの指数(インデックス)をベンチマークとし、値動きが指数に連動するように設定された投信のことです。
たとえば、日経平均株価に連動するタイプの国内株式ファンドなら、日経平均株価を構成する225銘柄に投資するとイメージしてください。
インデックスファンドを買うのは「市場全体」を保有することにほかならず、多くの銘柄に偏りなく分散投資できるのが特徴の1つといえます。
一般に、インデックスファンドは日々のインデックスに投信の値動きを合わせるようにプログラムされたシステムによって運用されるため、アナリストが銘柄を調査・分析したり、ファンドマネジャーが投資のタイミングを考えたりすることはありません。
したがって、ファンドマネジャーの手腕によって運用成績が大きく左右されることはほとんどなく、同じ指数に連動する商品なら運用成績は同じだと考えて差し支えありません。
インデックスファンドは、組入銘柄の選定のための調査などに手間をかける必要がありません。
このため運用にかかるコストが低く、ノーロードの商品や信託報酬が低い商品が多いのも特徴の1つです。運用成績には差がないので、商品選びはコストをチェックするのが最も重要なポイントとなります。
"したい" - Google ニュース
August 11, 2020 at 01:10AM
https://ift.tt/2DDhxfi
投信で資産形成したいあなたは、インデックスファンドとアクティブファンドで、どちらを選ぶべきなのか? - ダイヤモンド・オンライン
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "投信で資産形成したいあなたは、インデックスファンドとアクティブファンドで、どちらを選ぶべきなのか? - ダイヤモンド・オンライン"
Post a Comment