
今回の連載「プロが語る4years.」は、バスケットボール男子日本代表としても活躍する馬場雄大(24)です。筑波大学在学中にBリーグのアルバルク東京に加入し、昨シーズンはアメリカに渡ってGリーグ(NBAの育成リーグ)のテキサス・レジェンズで、今シーズンはオーストラリアのメルボルン・ユナイテッドなどと世界で戦っています。4回連載の初回は筑波大での1年目についてです。
立ち止まる選択肢はない
7月19日、オーストラリアのプロバスケリーグNBLに所属するメルボルン・ユナイテッドが、馬場雄大との契約を発表した。馬場は2019年9月にNBAダラス・マーベリックスと契約し、かねてからの夢だったNBAへの第一歩を踏み出した。10月にはマーベリックス傘下のテキサス・レジェンズに所属を移し、Gリーグで奮闘を続けたが、新型コロナウイルスの影響で、Gリーグは3月に2019-20シーズン中止を発表。20-21シーズンが開幕される見通しもいまだ立っていない。 馬場が新天地にオーストラリアに選んだのは、Gリーグとは別のアプローチでNBAに近づくためだ。まだ不十分な英語を磨くことができ(といっても、アメリカ人エージェントと英語でやり取りし、サプライズの英語スピーチにもそつなく対応できる)、日本より競技レベルが高く、NBAスカウトの注目度も高いNBLは、馬場にとって魅力的なリーグだった。 馬場はGリーグ中止からほどなく、エージェントにNBLを狙う意思を伝えた。そして、いくつかのチームからオファーを受けた結果、馬場の果敢に攻める姿勢を評価するメルボルン・ユナイテッドと契約した。昨年まで所属していたBリーグからのオファーもいくつかあったが、断った。「日本に残るというのは立ち止まることと同じ。今の僕には立ち止まる選択肢はなかった」という理由だった。 NBAでプレーする八村塁(ワシントン・ウィザーズ)と渡邊雄太(メンフィス・グリズリーズ)は、アメリカの大学からNBA入りを果たした。次代のNBAプレーヤーと期待される富永啓生(レンジャーカレッジ)は大学から、田中力(IMGアカデミー)は高校からアメリカに渡っている。一方、馬場は筑波大、アルバルク東京を経由して24歳でNBAへの本格挑戦を表明。客観的に見れば少し遅いスタートだ。 早期からのアメリカ挑戦がNBAプレーヤーになるための最適解なのか。いや、違う。馬場は自らの夢の上に、ある大きな使命も背負っている。 7月20日に行われた入団記者会見で、馬場は「あなたの挑戦は日本バスケ界にどのような意味を与えると思いますか?」という質問に対し、こう答えた。「アメリカの高校や大学に行かなくても、NBA入りには様々な方法がある。それを僕の活躍を通して、次の世代の選手たちに証明したいという思いがあります」 日本の大学からNBA、国内リーグからNBA。パイオニアになるための矜持(きょうじ)を胸に、馬場は新たなチャレンジに踏み切った。
"したい" - Google ニュース
August 11, 2020 at 06:03AM
https://ift.tt/2CsbvNU
馬場雄大「次の世代の選手たちに証明したい」 日本の大学から目指してきたNBAへの夢(4years.) - Yahoo!ニュース
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
Lagi ngerasa hoki?
ReplyDeleteayo coba mainkan kartu mu disini 4j0qq*com
Sedia deposit pulsa juga (min 20rb)