
小泉進次郎環境大臣の育休取得は賛否両論を巻き起こしました。論争が起きるということは、男性の育児がまだまだ社会に浸透していないことの裏返しとも言えます。
「金銭的負担がないとしたら利用したいサービス」断トツ1位は?
日本では、育児は女性がするものという認識が根強く残っていると感じます。その呪縛がある限り、子育ての負荷は女性の方に重くのしかかりがちです。
仕事と家庭の両立を希望する“働く主婦”にとっては、子育ての負荷が減らないままでは、働けば働くほど心身を疲弊させてしまうことになります。
では、どんなサービスがあれば働く主婦は助かるのか。純粋にサービス自体のニーズを探るため、金銭面での負担は考慮しないという条件で調査してみました。
最も利用してみたいのは家事代行
しゅふJOB総研では、働く主婦層に「もしあなたが子育てと仕事を両立させなければならない場合、補助等で金銭負担を考慮しなくて済むとしたら、利用してみたいと考える民間サービスはありますか?」と尋ねてみました。結果は冒頭の図の通りです。(n=999)
最も多かったのは「家事代行」の55.8%。半数以上が利用してみたいと回答しました。選択項目の中で断トツです。次いで多かったのが「民間学童保育」で37.5%。「塾等への送迎サービス」が36.9%と続きました。
経済産業省が公表した「平成26年度女性の活躍推進のための家事支援サービスに関する調査」によると、家事支援サービスの利用率は現在・過去あわせて約3%。他にもお子さんがいる女性に絞った民間調査などもありますが、家事代行の利用経験者は2割程度にとどまります。
もし本音では、働く主婦層の過半数が家事代行を利用したいと考えているとした場合、ニーズを満たせているのはその一部でしかないことになります。仮に、財源をどうするかという問題をひとまず横において、家事代行サービスが無料で使えるシステムができたとしたら、利用者数は爆発的に増える可能性があります。
また、子どもが小学校に上がると、俗に小1の壁と呼ばれる問題が生じます。学童保育は保育園より預かり時間が短くなるケースが多いですが、預かり時間の融通がききやすい民間学童保育が気兼ねなく使える環境であれば、助かるご家庭は多そうです。
【関連記事】
"したい" - Google ニュース
February 25, 2020 at 09:50AM
https://ift.tt/2TeQ1bV
働く主婦たちが「子育てとの両立で利用したいサービス」、断トツの1位は?(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "働く主婦たちが「子育てとの両立で利用したいサービス」、断トツの1位は?(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment