Search

自粛中の子どもとどう向き合う?子どもとしたい「3つの学び」 - LIMO(リーモ)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、国が発令した「緊急事態宣言」。4月末の時点では、「中学校の95%」「高校の97%」が臨時休校を実施しているようです(※1)。

連休明けには解除されると思われた緊急事態宣言も5月末まで延長されましたが、子育て世帯として気になるのは「子どもの学業」について。

長引く休校によって学びの場を失った子どもたちの学力は、放置していると衰えていく一方でしょう。

続きを読む

そこで今回の記事では、主に小学校低学年〜中学年の子どもにおすすめの家庭学習方法やアイデアを3つご紹介します。

「百ます計算」

小学校低学年〜中学年は計算の基本スキルを身につける時期でもあるため、ベーシックな計算問題をよりスピーディーにこなせる力を養いたいもの。

我が家で実践しているのは「百ます計算」という勉強方法で、マスを埋めるようにして足し算や引き算などの計算をおこないます。

百ます計算は「基本的な問題をいかに速く、いかに正確に答えるか」に重きを置いているため、計算力と同時に「集中力」も鍛えることができます。

同じような計算を繰り返すことでタイムや正解率の向上を実感できると、子ども自身の自己肯定感upにもつながり、他の科目にもいい影響が生じるケースもあります。

我が家では小学2年生の息子に百ます計算を実践させていますが、毎日継続することで明らかに計算力や集中力がupしたと実感しています。気分が乗らないときは「大人も一緒にやる」「過去問を見せて子ども自身が成長を感じられるようにフォローする」などのアイデアを交え、できるだけ楽しみながらできるように工夫してみましょう。

参考記事

ニュースレター

紅茶とヨガとサーフィンと読書が好きな3児の母。子ども英会話教室運営や私立幼稚園の英会話教諭として働いていた経験から、幼児教育や日本の教育体制に強い関心を持つ。長男がADHDであり、発達支援や支援教育についても精通している。今後加速するテクノロジー教育をさらに広めるため、日々発信中!
Twitter:広瀬あゆみ  

Let's block ads! (Why?)



"したい" - Google ニュース
May 10, 2020 at 10:05PM
https://ift.tt/2LcwPI2

自粛中の子どもとどう向き合う?子どもとしたい「3つの学び」 - LIMO(リーモ)
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "自粛中の子どもとどう向き合う?子どもとしたい「3つの学び」 - LIMO(リーモ)"

Post a Comment

Powered by Blogger.