Search

部下を育て関係性をよくしたい!リーダーが抱える職場のよくある悩み解決法5つ(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース

日々、業務目標達成のプレッシャーにさらされている、企業のリーダー(中間管理職)たち。 彼らの悩みの種といえば、「どうやって業績を向上させるか?」に尽きると思われがちですが、意外にもそうではありません。 目次 これからのリーダーがすべき5つのこと 相談にくるのが遅い部下がいるなら プレイングマネジャーで時間がないなら チームメンバー同士の協力が難しいなら 部下に「仕事を押しつけてきた」と思われないために 業績は維持しつつ「残業を減らす」には

これからのリーダーがすべき5つのこと

悩みのほとんどは、実は「部下とのコミュニケーション」。そう指摘するのは、経営アカデミー(公益財団法人日本生産性本部)で、多くのリーダーの育成をサポートしてきた浅井浩一さんです。 浅井さんが指導してきたリーダーの数は1万人以上。セミナーやコンサルティングを通じて、部下との関係におけるさまざまな悩みに答えてきたそうです。 そうして得た知見を1冊に収めたのが、浅井さんの著書『1万人のリーダーが悩んでいること』(ダイヤモンド社)です。 本書のなかで浅井さんは、これからのリーダーが「すべき5つのこと」を提示しています。 「部下を見守る」「自身を磨く」「チームをつくる」「結果を出す」「組織を変える」 これら5つに相応するリーダーの悩みと浅井さんからのアドバイスの全5章で構成されています。 今のリーダーは、どのような悩みと向き合い、どういった解決の方向性が示されているのでしょうか? 各章より1つずつ取り上げてみましょう。

1. 相談にくるのが遅い部下がいるなら

「こんな状態になる前に早く相談してくれよ…」 多くのリーダーが、トラブルを抱えた部下に感じる不満でしょう。一方で、当のリーダーも、自分の上役に迅速な相談ができていないことが多いのです。 解決法:相談しにくいオーラを消す 浅井さんは、こうした根深い問題の原因の1つに、リーダーの側に「相談しにくいオーラ」があると述べています。 リーダーが「優秀でなければならない」など肩肘を張ると、この「オーラ」が発生します。この雰囲気を察した部下は、「忙しそうにしている上司の手を煩わせたくない」など考えてしまい、相談が遅れてしまうのです。 浅井さんは、そうした「オーラ」を消すようアドバイスします。 やり方の1つは「自己受容」。リーダー本人が、弱点も含めて、ありのままの自分を受け入れます。仮に悩みがあっても、「今、自分にできるベストを尽くしている」と認めることで、他人の悪い面も含めて「これはこれでいい」と他者受容につながると述べています。 解決法:相談されるのが好きだとアピールする もう1つ、より即効性があるのが、「この上司は、部下に相談されることが何よりも好きなんだ」と思わせること。 例えば、相談に来た部下に対し、「相談! 俺なんかでいいのか! いやぁありがとう嬉しいなぁ。まぁまぁ座ってくれ。お茶飲むか? コーヒーのほうがいいか?」などと明るく対応し、最後まで話を聞きます。 これは、浅井さん自身が実際に部下に対して接するやり方だそうです。オーバーアクションでかまわないのですが、苦手な場合「相談に来てくれてありがとう」の一言でもOK。 さらに、相談に正解を与えるのでなく、一緒に考えるというスタンスでよいそうです。最後は部下が考えて、解決する力が身につくことが期待できます。 こうした方法を実行することで、部下からの早めの相談が増えてくると、浅井さんは説きます。

Let's block ads! (Why?)



"したい" - Google ニュース
June 12, 2020 at 10:01AM
https://ift.tt/2AsBsfo

部下を育て関係性をよくしたい!リーダーが抱える職場のよくある悩み解決法5つ(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "部下を育て関係性をよくしたい!リーダーが抱える職場のよくある悩み解決法5つ(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.