Search

「この経験を生かして新しいチャレンジをしたい」コロナ禍で売上が激減、倒産を選んだ若手飲食店経営者のリアル(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

 帝国データバンクが先月発表した7月の倒産件数は847件。政府も様々な支援策を講じる中、飲食業界に限れば、年間最多ペースで増えているという。同社の赤間裕弥・東京支社情報部長は「3月、4月と、(例年より)約15%~16%増加してしまった。このままいけば、倒産件数が年間1万件という予想になる」と懸念を示す。これが現実となれば、リーマンショックの余波による2013年以来、実に7年ぶりのことだ。 【映像】コロナ倒産を経験した経営者が苦悩を告白  中小企業の事業再生に詳しい宮原一東弁護士は「飲食業、観光、イベント、ウェディングからの相談が多い。4月、5月は政府系金融機関から融資が受けられていたケースがあるが、そろそろそれも尽きてきたとか、再度の借り入れが難しくなったといった相談が増えてきている」と話す。

 今年5月、『全店舗閉店して会社を清算することに決めました』というブログエントリを執筆し話題を呼んだ福井寿和氏(33)も、倒産という道を選択した一人だ。2014年に会社を立ち上げ、翌年から飲食店経営へ事業拡大。地元の青森や宮城でカフェなど5店舗を経営、年商は1億5000万円に達していた。  そこに襲いかかったコロナ禍。売上は2、3割まで激減。とくに3月下旬は、1日10万円はあった青森の店舗の売上が、1万円を切ったという。当時の福井氏のツイートには、「今日の売上、新記録が出ました!!!5,136円 アカン!!」(4月14日)という悲痛な叫びが。  減る客足。感染の可能性は、来店者だけでなく自分たちにもある。一方で、生活のためには働かなくてはならない…。皆が思い悩む中、福井氏は4月初めから段階的に店を休業。そして5月6日、全店舗閉店することを公表した。

 その2日後にアップしたのが、『全店舗閉店して会社を清算することに決めました』だった。  「融資で継続するという考え方もあるが、それは返すあてがあって初めて借りるものだ。そもそも私が経営していたカフェは、純粋にお腹を満たすというよりも、カフェそのもの楽しんでもらいたいというコンセプトだ。コロナのリスク、ソーシャルディスタンスが言われる中で、わざわざ雰囲気を楽しみに来るお客さんが果たしてどれだけいるか、その自信が持てなかった。やはり“ニューノーマル”とか“新しい生活様式”の中、私の店は明らかに生産性が低い。緊急事態宣言が解除されたとしても同じだ。そういう中で借り入れをしたとしても、財務的に非常に厳しくなり、明るい未来を描くことができなかった。また、私自身、精神的なダメージが大きかった」。

Let's block ads! (Why?)



"したい" - Google ニュース
September 11, 2020 at 12:24PM
https://ift.tt/32p5Pyt

「この経験を生かして新しいチャレンジをしたい」コロナ禍で売上が激減、倒産を選んだ若手飲食店経営者のリアル(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
"したい" - Google ニュース
https://ift.tt/30GEsO4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

1 Response to "「この経験を生かして新しいチャレンジをしたい」コロナ禍で売上が激減、倒産を選んだ若手飲食店経営者のリアル(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース"

  1. AJ0_QQ agen poker terpercaya
    Deposit dan Withdraw hanya 15.000 anda sudah dapat bermain
    kami menyediakan 9 permainan dalam 1 aplikasi
    Dapatkan Berbagai Bonus Menarik..!!

    ReplyDelete

Powered by Blogger.